-
2022年5月9日 (月)
カテゴリ:坐骨神経痛|ツボを刺激して痛みを軽くしよう
坐骨神経痛に効果があるといわれるツボ
病院に通ってはいても、すぐによくなるわけではない坐骨神経痛。少しでも痛みを和らげるために、ツボを刺激してみてはいかがでしょうか?
【手の甲】中渚というツボです。手の甲の薬指と小指の間を長めに押しましょう。
【膝】委中と呼ばれるツボが膝の裏側の真ん中にあります。また、委中の少し外側に委陽と呼ばれるツボもあり、このツボも効果的です。
【足裏】湧泉(ゆうせん)と呼ばれるツボは、土踏まずの上の足の指を曲げるとへこむ所になります。
【おしり】お尻と足の付け根に坐骨点と呼ばれるツボがあるので刺激しましょう。
すぐに痛みから解放されたいとは思いますが、ツボを強くグイグイ押したから早く良くなるということではありません。少し痛みを感じる程度の強さで刺激しましょう。
坐骨神経痛にはお灸
治すのに時間のかかる坐骨神経痛ですが、お灸も緩和治療としておすすめです。
鍼灸院でお灸をすえることで血行が良くなり、正しい位置にお灸をすえることで効果も上がり、やけどをする心配もなく安心です。
お灸も即効性はないので、何度か通うことで効果を実感できると思います。
自宅で1人ででもできるマッサージ
痛みがひどい時に1人ででもマッサージができる方法とは、テニスボールを使うことです。お尻や腰の痛みを感じるところにテニスボールをあて、仰向けに寝ます。ボールの上で体をゆらゆらと少し動かすことで痛みを和らげましょう。
また、仰向けになりお尻と足の付け根にある「坐骨点」というツボにテニスボールをあて、ツボを刺激することも手で押すのとはまた違う圧力がかかり効果的です。
坐骨神経痛を予防・改善するには
坐骨神経痛を予防するにはどうしたら良いでしょうか?
・正しい姿勢を保ち、骨盤を歪めるような姿勢をとらないこと。どちらかの足に重心をかけて立つことは骨盤の歪みにつながります。
・腰を冷やすことも坐骨神経痛を引き起こす原因となります。特に夏場は冷房による冷えに注意しましょう。
・適度な運動とストレッチでコリをほぐしましょう。血行を良くすることも予防につながります。
一度坐骨神経痛にかかると繰り返しやすいのですが、努力次第で予防することは可能です。中でも効果的なのは、インナーマッスルを鍛えることです。骨盤が歪まないように筋肉で腰をサポートしましょう。
正しい姿勢を保つことに欠かせない腹筋・背筋・腰回りを無理なく鍛えるにはウォーキングです。水中ウォーキングもとても効果的ですが、時間が取れない方は家の周りでウォーキングを始めましょう。筋肉をほぐし、なおかつインナーマッスルを鍛えることで坐骨神経痛の予防・改善に取り組みましょう。
-
2024年8月5日
夏休みのお知らせ
2024年8月5日
夏休みのお知らせ -
2024年4月2日
脳卒中(脳梗塞・脳内出血)
2024年4月2日
脳卒中(脳梗塞・脳内出血) -
2024年4月1日
WEB予約のお知らせ
2024年4月1日
WEB予約のお知らせ -
2024年3月4日
正常な赤血球と白血球
2024年3月4日
正常な赤血球と白血球 -
2024年3月4日
血液の動画分析法
2024年3月4日
血液の動画分析法 -
2023年2月4日
骨髄造血の疑問
2023年2月4日
骨髄造血の疑問 -
2022年5月14日
足の裏が痛い原因!足底筋膜炎かも?
2022年5月14日
足の裏が痛い原因!足底筋膜炎かも? -
2022年5月14日
原因不明の痛み!感覚異常性大腿神経痛
2022年5月14日
原因不明の痛み!感覚異常性大腿神経痛
Copyright 2006 ヤマヤセラピー札幌 All right reserved.