-
2022年5月13日 (金)
カテゴリ:中年男性の天敵!足の痛み、それは痛風かも?
中年男性の天敵!?あなたは足に痛みがありませんか?
足の痛み、それは痛風かも!?
・痛風について
高尿酸血症により関節炎が起こる病態です。急性に起こる痛風の発作は男性に圧倒的に多いです。男女比では男性が98,5%で女性が1,5%である。肥満、高血圧、脂質異常症は高尿酸血症、そして痛風の危険因子となるので注意です。食事などによりプリン体の代謝産物である尿酸の過剰、何らかの原因で排泄の低下が起こり、高尿酸血症が起こります。その高尿酸血症をベースに末梢の冷えや脱水、プリン体食の摂取によって痛風発作が誘発されます。体の中の尿酸を排泄、溶解できなくなり関節液や軟部組織に尿酸ナトリウムの針状結晶が溜まっていきます。
これが激しい炎症が起こる痛風発作が発生します。主に第1趾のMP関節に突如、腫脹と激痛が生じる。発熱などの全身症状を伴う場合もある。尿酸値を高値のままだと発作の頻度が増え、耳介や肘、足に痛風結節を生じます。
一般的に治療法としては保存療法と薬物療法があります。急性期や発作時は炎症を抑えるために保存療法の場合、RICE処置。薬物療法の場合、抗炎症薬の投与をしてまず発作を抑えます。その後は経過を見ながら、薬物療法や食事療法、日常生活指導などで高尿酸血症のコントロールを行い、発作の予防を投薬にて行います。
痛風の原因
原因は、尿酸の産生と排泄のバランスが崩れて体内尿酸値が増大し、高尿酸血症を生みます。高尿酸血症は原因を特定できない一次性のものと原因疾患に続発する二次性のものがあり、発作の大半は一次性です。尿酸値上昇の要因としまして、遺伝、食生活、飲酒、ストレス、肥満、血液疾患、腎不全、糖尿病などの他の疾患、利尿薬があります。
高尿酸血症のうち、痛風発作は30%にみられ、高尿酸血症が長く、また高度であるほど痛風結節はできやすいです。ちなみに女性は閉経により、女性ホルモン分泌の減少が起こると女性も発症の可能性が高まります。1つ、コーヒーを飲む習慣にある人、適度な運動習慣がある人は痛風になりにくいとされています。激痛の程度はというと、名前の通り風が吹いただけで、つまりほんの少しの刺激でも激痛が走ります。
それはなぜかというと尿酸ナトリウムの針状結晶の影響ですが、顕微鏡で見てみますとまさに針状で、激痛も納得してしまう形をしています。この痛みや炎症も放置していると重篤化する可能性もありますので早期の治療が望ましいです。痛風と似たもので気を付けたいものがあります。それは偽痛風というものです。
偽痛風について
偽痛風はピロリン酸カルシウム結晶が関節内に沈着し、痛風のような発作を起こす急性関節炎です。ピロリン酸カルシウムの沈着の誘因因子としては、遺伝、加齢、低マグネシウム血症、低リン酸血症、副甲状腺機能亢進症、ヘモクロマトーシス、甲状腺機能低下症などの代謝性疾患が関連し、外傷、観血療法、脳梗塞、心筋梗塞、運動不足などで偽痛風発作が発症します。
高齢者に好発し、発熱や倦怠感などの全身症状を伴い、関節内に水腫もみられます。リウマチに似た関節炎を生じることもあります。レントゲン検査で関節軟骨に石灰化像がみられます。
まとめ
近年、薬物療法にて発症しても投薬を続けていれば発作を抑えられて今まで通りの生活が送れます。ですので発症後も同じような食生活を送る方がいます。確かに投薬で発作が抑えられますので激痛は起こりません。
ただ痛風には肥満、高血圧、脂質異常症が隠れていることが多いですので、痛風を投薬で抑えたとしても他の病気にかかる可能性がありますので、必ず食生活や運動習慣を見直す必要があります。塩分や糖分、脂肪分が多い食事、プリン体食をやめ、水やお茶などの水分の摂取を増やし、新陳代謝を促して体内の尿酸を体の外へ排泄することが大事であると考えます。
-
2024年8月5日
夏休みのお知らせ
2024年8月5日
夏休みのお知らせ -
2024年4月2日
脳卒中(脳梗塞・脳内出血)
2024年4月2日
脳卒中(脳梗塞・脳内出血) -
2024年4月1日
WEB予約のお知らせ
2024年4月1日
WEB予約のお知らせ -
2024年3月4日
正常な赤血球と白血球
2024年3月4日
正常な赤血球と白血球 -
2024年3月4日
血液の動画分析法
2024年3月4日
血液の動画分析法 -
2023年2月4日
骨髄造血の疑問
2023年2月4日
骨髄造血の疑問 -
2022年5月14日
足の裏が痛い原因!足底筋膜炎かも?
2022年5月14日
足の裏が痛い原因!足底筋膜炎かも? -
2022年5月14日
原因不明の痛み!感覚異常性大腿神経痛
2022年5月14日
原因不明の痛み!感覚異常性大腿神経痛
Copyright 2006 ヤマヤセラピー札幌 All right reserved.